- アイスの棒って何に使うの?定番から意外な活用法まで
- 「クラフト棒」「アイススティック」の違いとは?買う前に知っておこう
- ダイソーでアイスクリーム棒は売ってる?売り場・サイズ・価格を調査!
- セリアのおしゃれなアイススティック!デザインや使い勝手を紹介
- ホームセンターで買えるアイスの棒は?種類・大量購入におすすめの理由
- 【通販派にも】Amazon・楽天・Yahoo!で買える人気アイススティック
- 急ぎ・在庫切れでも安心!代用品として使えるアイテム一覧
- 使用時に気をつけたい!アイススティックの取り扱いポイント
- アイスの棒DIY!初心者にもできる簡単アイデア5選
- ダイソー・セリアなどのオンラインストアでの探し方ガイド
- まとめ|買う場所は用途と目的で選ぼう!
アイスの棒って何に使うの?定番から意外な活用法まで

こんにちは♪
みなさんは
「アイスクリームの棒」
と聞くと、どんなイメージがありますか?
アイスを食べ終わったあとに残る、あの木の棒ですよね。
でも実は、このアイスの棒って、とっても万能なクラフト素材なんです。
工作やDIYで大活躍!
一番よく使われているのは、やっぱり子ども用の工作やちょっとしたDIYです。
たとえば…
- ミニチュア家具(イスやテーブル)
- スマホスタンド
- ペン立て
- 名前プレート
- マグネットやキーホルダーのベース
などなど、シンプルなのにアレンジ次第で可愛く変身するんです♪
100均で手に入るクラフト用アイススティックは、表面がツルッとしていて安全なものが多いので、お子さんとの工作タイムにもぴったりですよ。
お菓子作りにも大人気
最近では、手作りアイスやキャンディー用のスティックとしても注目されています。
シリコン型にジュースやヨーグルトを入れて凍らせて、棒を差すだけで…かわいい手作りアイスの完成♪
食品用の棒を使えば、安心して使えるので夏の手作りおやつにもおすすめです。
SNSでも話題のアイデア
InstagramやPinterestなどでは、アイスの棒を使ったおしゃれなインテリア雑貨もたくさん投稿されています。
- 北欧風のコースター
- ナチュラルなウォールデコ
- 木のぬくもりが感じられるフレーム
など、女性向けのナチュラル雑貨との相性もバッチリ。
「こんなにオシャレになるの!?」
と驚いてしまう作品がいっぱいですよ♪
まとめ
アイスの棒は、ただの“ゴミ”じゃなくて、アイデア次第でかわいいアイテムに変身できる魔法の素材です。
これから購入を考えている方や、何に使うか迷っている方も、ぜひいろんな使い方を試してみてくださいね♪
次は、よく見かける
「クラフト棒」
と
「アイススティック」
の違いについて、わかりやすくご紹介していきます♪
「クラフト棒」「アイススティック」の違いとは?買う前に知っておこう

お店やネットで「アイスの棒」を探していると、
「クラフト棒」
「木製スティック」
「アイススティック」
など、いろんな名前で販売されていて、
「どれを選べばいいの?」
と迷ってしまうことはありませんか?
ここでは、それぞれの呼び方の違いや、選ぶときのポイントをわかりやすくご紹介します♪
名前の違い=使い方の違い?
基本的に、どれも「形はほぼ同じ」なのですが、呼び方によって“想定されている使い方”が少しずつ違うことが多いんです。
- クラフト棒
→ 工作やDIY用として売られていることが多いです - アイススティック/アイスの棒
→ お菓子作りや冷菓用として使われることが多いです - 木製スティック
→ 用途が幅広く、クラフト・食品どちらにも使われることがあります
なので、まずは
「何に使いたいか?」
を考えてから選ぶのがポイントですよ♪
食品用と工作用、なにが違うの?
一番大きな違いは、
「食品と一緒に使っても安全かどうか」
という点です。
- 食品用:
食品衛生法に基づいて作られていることが多く、直接食べ物と触れても安心 - 工作用:
表面加工や染料などが使われている場合があり、食材と直接触れるのは避けた方が◎
もしも、手作りアイスやお菓子用として使いたい場合は、「食品対応」「食品用」などの表記があるかをしっかりチェックしてくださいね。
見た目や質感の違いもチェック
また、用途によっては表面のなめらかさや、木の色合いも気になりますよね。
- クラフト棒:
表面がツルツルでささくれが少なく、安全性が高いものが多いです - アイススティック:
ナチュラルな木目が楽しめるものも。やや薄めで軽量なものが多い印象 - 木製スティック(無印系など):
見た目もシンプルで、インテリアに馴染みやすいタイプもあります
用途やデザインの好みに合わせて選ぶのも楽しいですよ♪
まとめ
「クラフト棒」
「アイススティック」
「木製スティック」
など、名前は違っても、基本の形は似ています。
でも、使い方・安全性・質感などに違いがあるので、購入前に
「どんな目的で使いたいか?」
を考えてから選ぶと、失敗しにくくなりますよ♪
次は、実際にダイソーでアイスの棒がどんなふうに売られているか、詳しくご紹介していきますね♪
ダイソーでアイスクリーム棒は売ってる?売り場・サイズ・価格を調査!

「アイスの棒って、ダイソーにあるのかな?」
と気になったことはありませんか?
結論から言うと…ダイソーにはアイスの棒、ちゃんと売ってます♪
ここでは、実際にダイソーで見つかる
「アイススティック」の特徴や、
売り場の場所、
サイズ、
価格
などを詳しくご紹介していきますね。
売り場はどこ?探すときのポイント
ダイソーの店舗では、
「クラフト用品」
や
「文具・学習用品コーナー」
などに置かれていることが多いです。
お店によって少し違いはありますが、
- 木工素材や紙粘土などが並んでいる棚
- 子ども向けの工作キットがあるあたり
を探してみると見つかりやすいですよ♪
もし見つからないときは、スタッフさんに
「クラフト用の木の棒ってありますか?」
と聞いてみると案内してもらえます◎
サイズ・本数・価格は?
ダイソーで販売されているアイススティックは、基本的に110円(税込)で購入できます。
種類はいくつかあり、
- 標準サイズ(約11cm)/30本入り
- ミニサイズ(約7.5cm)/40〜50本入り
- ワイドタイプ/20本入り(少し太め)
など、お好みや用途に合わせて選べます。
形も
「丸型」
「角型」
「ナチュラルカラー」
「白木調」
など、思ったよりバリエーションが豊富なんですよ♪
オンラインストアでも買える?
ダイソーの公式オンラインストアでも、クラフト用の木製スティックが販売されています。
ただし注意点としては、
- まとめ売り(同じ商品を10個単位など)になることがある
- 店舗受け取りか送料が必要な場合がある
という点もあるので、少量だけ欲しいときは店舗の方が便利かもしれません。
オンラインで探すときは、検索欄に
- 「クラフト棒」
- 「木製スティック」
- 「アイススティック」
など、いろんなキーワードを試してみるのがコツです♪
まとめ
ダイソーには、アイスの棒として使えるクラフトスティックがしっかり取り揃えられています。
サイズや本数の種類もいくつかあるので、用途に合わせて選べるのが嬉しいポイント。
店舗でもオンラインでも手に入りやすいので、気軽に始めたい方にもおすすめです♪
次は、セリアで買えるアイススティックの特徴やおすすめポイントをご紹介していきますね♪
セリアのおしゃれなアイススティック!デザインや使い勝手を紹介
100円ショップの中でも、「かわいい」「おしゃれ」と人気の高いセリア。
実はセリアでも、アイスの棒として使えるクラフトスティックが販売されています♪
ダイソーとはまたちょっと違った魅力があるので、
「見た目にもこだわりたい!」
という方にぴったりですよ。
セリアらしい!ナチュラルで可愛いデザイン
セリアのクラフトスティックは、どことなくナチュラルで優しい風合いが魅力。
- 白木っぽいやさしい木目
- 素材感がナチュラルでインテリアにもなじみやすい
- 丸みのある形が可愛い
など、工作だけじゃなく、雑貨づくりやインテリアDIYにもぴったりなんです。
「生活感を出したくないけど、木のあたたかみを取り入れたい…」
そんなときにセリアのスティックはとっても重宝しますよ♪
サイズや本数はどれくらい?
セリアのアイススティックも、もちろん1袋110円(税込)で購入できます。
見かけることが多いのは、
- 標準サイズ:
約11cm前後 - 入り数:
20〜30本入り(タイプによって変動あり) - カラー:
ナチュラルウッド・ホワイト調など
などなど、シンプルだけど可愛いアイテムが揃っています。
また、セリアの商品はシリーズ展開されていることが多いので、同じ雰囲気の他アイテム(ミニ木製プレートやクラフトウッドなど)と組み合わせて使うのもおすすめです♪
実店舗での取り扱いと探し方
セリアも、クラフト用品は
- 「文具・学習用品コーナー」
- 「工作・ハンドメイドコーナー」
- 「季節のイベント棚(特に夏休み前)」
などに並んでいることが多いです。
セリアの店舗はおしゃれな陳列が多いので、見た目もワクワクしながら探せるのが楽しいですね♪
店舗によって品揃えに差があるので、どうしても見つからない場合は、店員さんに
「クラフト用の木のスティックはありますか?」
と聞いてみると安心です◎
セリアの魅力は“手作り時間が楽しくなること”
セリアの商品って、
「これで100円!?」
と思うようなセンスの良さがあるんですよね。
ちょっとしたDIYでも、仕上がりがグッとおしゃれに見えるのが嬉しいポイント。
「はじめての工作だからこそ、見た目にもこだわりたい」
そんな初心者さんにも、セリアのクラフトスティックはぴったりです♪
まとめ
セリアでは、ナチュラルで可愛いアイススティックが手軽に手に入ります。
クラフト初心者さんでも扱いやすく、インテリアや雑貨づくりにもおすすめ◎
おしゃれで使いやすいアイテムを探している方は、ぜひセリアをのぞいてみてくださいね♪
次は、ホームセンターで買えるアイスの棒の特徴や、大容量パックのメリットをご紹介します。
ホームセンターで買えるアイスの棒は?種類・大量購入におすすめの理由
「たくさん使いたいけど、100均では少し物足りないかも…」
そんなときにおすすめなのが、ホームセンターです。
実は、ホームセンターでもクラフト用やDIY用の木製スティックが販売されていて、まとめ買いしたいときや、ちょっと本格的な作品を作りたいときにとっても便利なんですよ♪
どんなお店で買えるの?
よく見かけるのは、以下のような全国展開しているホームセンターです。
- カインズ(CAINZ)
- コーナン(Kohnan)
- コメリ(Komeri)
- ナフコ(NAFCO)
これらのお店では、クラフト・DIY・木工素材のコーナーにアイスの棒として使える
「木製スティック」
や
「クラフトスティック」
が並んでいることが多いです。
ネット通販を併設している店舗もあるので、近くに店舗がない方もチェックしやすいですね♪
どんな種類があるの?100均との違いは?
ホームセンターで販売されているスティックは、100均のものと比べて
- 本数が多い(50〜200本入りなど)
- サイズが豊富(ロングサイズや厚めのタイプも)
- 素材がしっかりしている(割れにくい、ささくれにくい)
など、
「しっかり使いたい」
「何回も使いたい」
という方にぴったりなんです。
また、業務用として販売されている商品も多く、コスパも◎
家族での工作イベントや、教室・保育園などでも使われていることがあります。
おすすめは“まとめ買い”や“品質重視”の人
ホームセンターのクラフトスティックは、価格帯もいろいろで
- 100本入りで200〜300円程度
- 大容量500本入りで1,000円前後
といった感じです。(※お店や商品によって異なります)
100均よりはちょっと高いけど、本数あたりで見るとかなりお得なこともあるので、
「たくさん使いたい」
「長く使えるものがほしい」
という方にはとってもおすすめです♪
売り場の場所はどこ?
ホームセンターでは、
- クラフト・木材コーナー
- DIY資材エリア
- 文具・ホビーコーナー
などに置かれていることが多いです。
商品によっては
「アイススティック」
ではなく
「木製クラフトスティック」
「木工棒」
などの名前で売られていることもあるので、探すときは幅広いキーワードで見てみてくださいね。
スタッフさんに
「木のスティックってありますか?」
と聞くとスムーズですよ◎
まとめ
ホームセンターでは、100均よりも種類や本数が豊富で、しっかりした作りのクラフト棒が手に入ります。
まとめ買いや品質を重視したい方にはとってもおすすめ♪
DIYがもっと楽しくなる、使いやすくて頼れるアイテムが見つかるかもしれませんよ♪
次は、ネット通販で買えるアイススティックのおすすめや選び方のコツをご紹介していきますね。
【通販派にも】Amazon・楽天・Yahoo!で買える人気アイススティック
「近くに100均やホームセンターがない…」
「買い物に行く時間がなくて…」
そんなときに便利なのが、ネット通販です♪
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどでは、さまざまな種類の木製アイススティック(クラフト棒)が購入できますよ。
通販ならではのメリットとは?
ネットで購入する一番の魅力は、商品数が豊富で選択肢が広いこと!
サイズ、カラー、本数、用途別など、自分の欲しいものがきっと見つかります。
たとえば…
- 100本〜1,000本以上の大容量パック
- 食品対応の無添加・無塗装タイプ
- 色付き・カラフルで子どもが喜ぶタイプ
- 柄入りやレーザー刻印されたおしゃれなタイプ
など、100均やホームセンターではなかなか手に入らないアイテムも多いんです。
おうちにいながら気軽に比較できるのも、うれしいポイントですよね♪
人気の商品を一部ご紹介♪
※以下はあくまで一例ですが、参考になるアイテムです(価格や在庫は変動します)
- 木製アイススティック 100本入り(食品対応)/Amazonベストセラー
- カラフルクラフトスティック 200本セット/楽天ランキング入り
- 無塗装ナチュラルクラフト棒 500本入り/Yahoo!高評価レビュー多数
レビューもたくさん付いているので、実際に使った人の声をチェックしながら安心して選べるのも嬉しいですね♪
通販で選ぶときのコツ
ネットでアイススティックを探すときは、以下のようなキーワードで検索すると見つかりやすいです♪
- 「木製スティック」
- 「クラフト棒」
- 「アイススティック」
- 「アイスの棒 工作」
- 「食品対応 木の棒」 など
また、商品ページにある
「用途の説明」
「レビュー」
「素材情報」
などをしっかり確認して、
/食品用かどうか/
/安全性があるか/
/表面がなめらかかどうか/
などをチェックすると安心です◎
まとめ買いや在庫確保にもおすすめ!
イベント用や教室での使用、家族で大量に工作したいときなどは、大容量パックがお得でおすすめです。
「この商品、近所には売ってなかったけどネットにはある!」
そんな発見もあるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね♪
次は、
「在庫切れのときや、急ぎで代用品が欲しいとき」
のアイデアをご紹介します。
急ぎ・在庫切れでも安心!代用品として使えるアイテム一覧

「今すぐアイスの棒が必要なのに、家にない…!」
「お店を何件か探したけど、売り切れてた…」
そんなときでも大丈夫です♪
実は、アイスの棒の代わりになるアイテムは身の回りにたくさんあるんですよ。
ここでは、いざという時に使える代用品のアイデアをご紹介しますね♪
割り箸(わりばし)
定番中の定番!
どこのご家庭にもストックされていることが多い「割り箸」は、アイスの棒の代用品としてとても優秀です。
- 長さもあって持ちやすい
- カットして短くすれば子ども用にも◎
- 割らずに1本そのまま使うのもOK
※ただし、表面にバリやトゲがある場合は、やすりをかけたりして安全に使ってくださいね。
木製マドラー(コーヒースティック)
コンビニやカフェでよく見かける「木製マドラー」も、サイズ感がちょうどよくて使いやすいんです。
- アイススティックにそっくりな形と素材
- おしゃれな見た目でナチュラル感あり
- 少量を使いたいときにぴったり
使い捨てタイプが多いので、衛生的にも安心です◎
竹串(たけぐし)
少し細めになりますが、「竹串」も代用品として活躍します。
- 手作りキャンディーや飴細工にぴったり
- 先端が尖っている場合は注意が必要(丸くカットするかキャップをつける)
小さなお子さんと一緒に使う場合は、しっかり安全対策をして使いましょう。
再利用したアイスの棒
市販のアイスを食べたあとに残る木の棒も、きれいに洗って再利用すれば立派な工作素材になります。
- ゴミにならず、エコにも◎
- お菓子作りやおうち工作に活用可能
ただし、食品に使う場合はしっかり消毒&乾燥してから使ってくださいね♪
代用品を使うときの注意点
どの代用品を使う場合でも、次の点に気をつけるとより安全で安心です。
- ささくれやトゲがないかチェック
- 食品用として使うときは衛生管理をしっかり
- 小さな子どもが使う場合は必ず大人がサポート
ちょっと工夫するだけで、代用品でも十分楽しめますよ♪
まとめ
「アイスの棒がない…!」
というときでも、割り箸やマドラー、竹串など、身近なアイテムで代用することができます。
おうちにあるもので代用すれば、節約にもなってエコ♪
いざというときのアイデアとして、ぜひ覚えておいてくださいね。
次は、
「アイススティックを使うときに気をつけたいポイント」
をご紹介します♪
使用時に気をつけたい!アイススティックの取り扱いポイント

アイスの棒って、見た目はとってもシンプルですが、実際に使うときにはちょっとした注意点もあるんです。
特に、お子さんと一緒に使ったり、食品と一緒に使ったりする場合は、安心・安全に楽しめるように、ぜひ以下のポイントをチェックしてみてくださいね♪
食品に使うなら「食品対応」かどうかを確認
アイススティックは、
「工作用」
として販売されているものと、
「食品用(食べ物に使ってもOK)」
として作られているものがあります。
- お菓子作り・手作りアイスに使う場合は、食品対応の表記があるものを選びましょう。
- 商品パッケージや説明欄に「食品衛生法適合」「食品可」「FOOD GRADE」などの記載があるかチェック!
工作用でも見た目は似ているので、パッと見ではわかりにくいですが、安全性のために確認はとっても大切です◎
表面のささくれに注意!
木製のスティックは、時々表面にささくれがあることもあります。
- 指や口に触れるとケガの原因になることも…
- 特に小さなお子さんが使う場合は要注意!
使う前に表面を触ってみて、気になる部分があれば紙やすりで軽く整えると安心です♪
最近の100均や通販のスティックは仕上げがきれいなものも多いですが、念のためチェックしておくと◎
小さな子どもが使うときは大人が見守って
棒状のアイテムは、遊んでいるうちに思わぬ事故が起きることもあります。
- 振り回したり、口にくわえたまま歩いたりすると危険です
- 長さがある棒は、喉を突いたり、目をケガすることも…
使うときは大人がそばについて、一緒に楽しむのが安心安全♪
楽しい工作時間が、素敵な思い出にもなりますよ。
再利用する場合の衛生対策も忘れずに
市販のアイスについている棒を再利用する場合は、必ず洗浄・乾燥・消毒をしてから使いましょう。
- 中性洗剤でしっかり洗う
- 熱湯をかける or アルコールスプレーで除菌
- しっかり乾かしてから保管
特に食品に再利用する場合は、衛生面にしっかり配慮することが大切です♪
まとめ(+免責のひとこと)
アイススティックはとっても便利なアイテムですが、使い方によってはちょっとした注意が必要な場面もあります。
安全に・楽しく使うために、
- 食品対応かどうかをチェック
- ささくれの有無を確認
- 小さいお子さんには大人の見守りを
などのポイントを意識してみてくださいね♪
※本記事は一般的な利用例をご紹介しています。
ご使用の際は、必ず商品の注意書きや説明をよく読み、用途に合った使い方を心がけてください。
次は、初心者さんでも楽しめる♪アイスの棒を使った簡単DIYアイデアをご紹介します!
アイスの棒DIY!初心者にもできる簡単アイデア5選

「アイスの棒って、実際にはどんなふうに使えるの?」
「不器用だけど、何か可愛いものを作ってみたい…!」
そんな方のために、今回は初心者さんでも気軽に楽しめるDIYアイデアを5つご紹介します♪
道具も少なめでOKなので、お子さんと一緒に作るのにもぴったりですよ。
① スマホスタンド
\置くだけで映える!/
アイススティックを組み合わせるだけで、シンプルなスマホスタンドが作れます♪
- 必要なもの:
アイスの棒、グルーガンまたは木工用ボンド - 作り方:
数本を斜めに貼り合わせ、背もたれのような形に組むだけ!
ナチュラル素材なので、お部屋の雰囲気にもやさしく馴染みます◎
② ミニフォトフレーム
お気に入りの写真やイラストを飾れるミニサイズのフレームも簡単!
- 必要なもの:
棒4本、ボンド、写真または厚紙 - 作り方:
四角く組んで、裏から写真を貼りつけるだけ
リボンやシールで飾れば、プレゼントにもぴったりです♡
③ ペン立て or 小物入れ
棒を縦に並べて貼っていくだけで、かわいいペン立てやアクセサリーボックスが作れます♪
- 丸型の空き容器に貼りつけるだけなのでとっても簡単
- 好きな色で塗装したり、マスキングテープでデコっても◎
工作感があって、お子さんも大喜びですよ♪
④ ネームタグ・名前プレート
旅行バッグや収納アイテムに使える、オリジナルのネームタグもおすすめ。
- 表面に油性ペンで名前を書く
- 穴をあけて紐を通せば、吊り下げタイプに♪
セリアやダイソーにあるウッドビーズやチャームと組み合わせるともっと可愛くなりますよ♪
⑤ ウォールデコ(壁飾り)
ちょっと上級者っぽく見えますが、実は簡単な壁掛けアートも作れます!
- 棒を三角形や六角形に組んで、麻ひもをつけるだけ
- 中にドライフラワーや布を飾れば、ナチュラルインテリアに♪
SNS映えするアイテムが作れちゃいます♪
まとめ
アイスの棒を使ったDIYは、特別な道具がなくても気軽に始められるのが魅力です。
簡単なものから少し凝ったデザインまで、アイデア次第でどんどん楽しくなります♪
「ちょっとやってみようかな♪」
と思ったら、ぜひお気に入りのアイテムづくりにチャレンジしてみてくださいね!
次は、ダイソーやセリアなどのオンラインストアでアイススティックを探すコツをご紹介します♪
ダイソー・セリアなどのオンラインストアでの探し方ガイド

「お店に行けないけど、アイスの棒が欲しい…」
「どこで売ってるか分からないし、探すのが大変そう…」
そんなときは、100均の公式オンラインストアを活用してみませんか?
最近は、ダイソーやセリアなどの一部店舗でも、ネットで商品が検索・購入できるようになっているんです♪
ここでは、アイススティックをオンラインで探すときのコツをわかりやすくご紹介しますね。
ダイソー公式オンラインストアで探すコツ
ダイソーには、公式のオンラインストアがあります。
商品によってはネット注文や店舗受け取りにも対応しているので便利です♪
検索時のキーワード例:
- 「クラフト棒」
- 「木製スティック」
- 「工作 木の棒」
- 「アイススティック」 ← これで出ない場合もあります
※検索語がちょっと違うだけで表示されないこともあるので、いくつかの言い回しを試すのがおすすめです◎
ポイント:
・1個単位で買える商品もあれば、10個セットでのまとめ販売になることもあります。
・送料や受け取り方法は、カートに入れる前にしっかり確認しましょう♪
セリアの商品はオンライン購入できる?
残念ながら、セリアは公式のオンラインストアで一般販売は行っていません。
そのため、店舗での取り扱いが中心になります。
ですが、公式インスタグラムや商品カタログで情報を確認することができるので、どんな商品があるのかを事前にチェックするのに便利です♪
【参考リンク(セリア公式Instagram)】
https://www.instagram.com/seria_official/
※商品によっては「系列店での取り扱いあり」の場合もあるので、問い合わせてみても◎
キャンドゥやその他の100均もチェック!
キャンドゥは、楽天市場などに公式の通販ショップを出しています。
【例】
- 「キャンドゥ 楽天市場店」
- 「Can★Do Yahoo!店」 など
検索欄で
「クラフト棒」
「木製スティック」
などを入力すると、似たような商品が出てくることもありますよ♪
検索の裏ワザ:他の言い方を試してみよう
どのストアでも、
「アイスの棒」
という名称ではヒットしない場合があります。
そんなときは、次のような言い換えを使ってみてください♪
よく使われる言い方 | 意味・説明 |
---|---|
クラフト棒 | DIY・工作用の木の棒 |
木製スティック | 食品用またはクラフト用の棒 |
木の棒 | 木素材のスティック全般 |
木工棒/木製パーツ | ホームセンター系で多い表記 |
いろいろ試してみると、思わぬ掘り出し物が見つかることもありますよ♪
まとめ
オンラインストアを活用すれば、おうちにいながら自分にぴったりのアイススティックが探せます♪
- ダイソーは公式サイトで検索&注文OK
- セリアはオンライン販売なしだけどSNSでチェック可能
- キャンドゥは楽天などで購入できることも♪
キーワードを工夫しながら、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。
次はいよいよ最後!
これまでの内容をわかりやすくまとめて振り返ります♪
まとめ|買う場所は用途と目的で選ぼう!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました♪
「アイスの棒」
って、ただの木のスティックと思いきや、実は奥が深くて使い道もいろいろあるんですね。
最後に、この記事の内容をかんたんにまとめてみました!
用途に合わせたおすすめ購入先
目的 | おすすめのお店 | 特徴 |
---|---|---|
少量で気軽に使いたい | ダイソー・セリアなどの100均 | 安くて種類も豊富、すぐ手に入る♪ |
かわいい見た目や雑貨づくりに使いたい | セリア | ナチュラルでおしゃれな雰囲気◎ |
大量に使いたい・まとめ買いしたい | ホームセンター/通販サイト | コスパ抜群!本格的な素材もあり |
お店に行けない・探すのが大変 | Amazon・楽天・Yahoo!など通販 | 商品数が多くてレビューも見られる♪ |
それぞれの使い方や好みに合わせて、ぴったりのお店を選んでみてくださいね。
最後にひとこと
アイスの棒は、
- 子どもと楽しむ工作タイムに
- 手作りお菓子やおやつのアクセントに
- おうちを彩るインテリア雑貨に
と、アイデア次第でさまざまに楽しめる素材です♪
「難しそう…」
「不器用だから…」
と思わずに、まずは気軽に1袋から手に取ってみるだけでもOKです。
ほんの少しの工夫で、あなたの日常がちょっぴり楽しく、あたたかくなるかもしれませんよ♪
この記事が、あなたの
「手作り時間」
や
「探し物」
のお役に立てたらとっても嬉しいです♡
ぜひ、気になるアイデアから試してみてくださいね!