ステンシルシートってなに?初心者のための超入門

ステンシルシートの基本:どんなアイテム?
ステンシルシートとは、あらかじめ文字や模様の形にくり抜かれた薄いシートのことです。
このシートの上から、インクや絵の具などで色をつけると、切り抜きのかたち通りにデザインを写すことができます。
たとえば、おしゃれなアルファベット文字やお花の模様を、布や木材に簡単にプリントすることができるんです。
難しそうに見えるかもしれませんが、実はとっても簡単!
ステンシルシートをポンと置いて、上からトントンと色をのせるだけで、きれいな仕上がりになるので、初心者さんでもすぐに楽しめますよ。
ほかのDIYアイテムとの違い・使い分け
「ステンシルって、シールや転写シートとどう違うの?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
ステンシルの特徴はココ!
- 何度でも繰り返し使える(洗って再利用できるものも)
- インクや絵の具の色を自由に変えられる
- 布・木・紙・ガラスなど色んな素材に使える
ステッカーや転写シートは、1回貼ってしまうと終わりですが、ステンシルは1枚持っておくと、いろんなアイテムに応用できてとっても経済的!
手作りのバッグ、Tシャツ、カフェ風インテリア、メッセージカードなど…
「自分だけのオリジナル雑貨を作ってみたい!」
という方には、ぴったりのアイテムなんです。
ステンシル初心者必見!準備とやり方の基本
必要な道具リスト(筆、スポンジ、塗料など)
ステンシルを始めるにあたって、特別な道具は必要ありません。
100均やおうちにあるもので、気軽にスタートできますよ。
基本的な道具はこちら:
- ステンシルシート(もちろんキャンドゥでOK)
- アクリル絵の具 or 水性塗料(乾きが早くて使いやすい)
- スポンジ or ステンシルブラシ(ポンポンと色をのせるため)
- マスキングテープ(シートの固定に使います)
- パレットや牛乳パックなど(絵の具を出す用)
- ウェットティッシュや雑巾(すぐに拭けるように)
ステンシルは「準備が少なくて済む」のが魅力のひとつ♪
道具を揃えるだけでも、わくわくしますよね。
初めてでも失敗しにくい基本の手順
ステンシルって、慣れるまではドキドキしますよね。
でも大丈夫!以下の手順でやれば、初心者さんでもしっかりきれいに仕上がります。
- ステンシルシートを配置
使いたい場所にシートをのせて、ズレないようにマステで軽く固定します。 - スポンジで絵の具をポンポン
筆ではなくスポンジを使うのがポイント。
少量ずつ、ポンポンと軽く叩くように色をのせます。 - しっかり乾かす
乾く前にシートを動かすとにじんでしまうので、しっかり乾燥させてからはがしましょう。 - シートをはがして完成!
仕上がりを見る瞬間は、まるで魔法みたいですよ♡
よくある失敗とその回避方法
初めてのステンシルでは、ちょっとした失敗もしがち。
でも、事前にポイントを知っておくだけで、グッときれいに仕上がりますよ。
よくある失敗例と対策:
- 絵の具がにじんじゃった!
→ スポンジに付ける絵の具は“ほんの少し”がベスト。つけすぎ注意です。 - シートがずれて形が崩れた…
→ マスキングテープでしっかり固定しておくのがおすすめ。 - ムラが出た…
→ 一度で濃くしようとせず、薄くポンポンを何度か繰り返すと◎。
ちょっとしたコツを知るだけで、ぐんとクオリティが上がります。
焦らず、楽しむ気持ちを大切にしてくださいね♪
キャンドゥのステンシルシートはここがすごい!
価格・素材・クオリティの特徴
キャンドゥのステンシルシートの魅力は、なんといってもコスパの良さ!
1枚100円(税込110円)で手に入るのに、しっかりとした素材で繰り返し使えるんです。
シートの素材は、柔らかくて扱いやすい半透明の樹脂製。
紙よりも丈夫で、ちょっとやそっとでは破れません。
水洗いもできるので、繰り返し使いたい方にもぴったり♪
しかも、100円とは思えないほどカットラインがきれいで、仕上がりがとっても上品なんです。
「安いけど、ちゃんと使えるのかな?」
と心配な方も、まずは1枚試してみてくださいね。
シリーズごとのバリエーション
キャンドゥでは、さまざまなテイストのステンシルシートがシリーズごとに展開されています。
たとえば…
- アルファベット系:
英字のカフェ風デザインが人気。男前インテリアにも◎ - 植物&ナチュラル系:
リーフ柄やお花模様で、やさしい雰囲気に。 - キッズ向け:
星や動物、乗り物などのかわいいモチーフも充実!
サイズもいろいろあって、大きめのA4タイプから、手のひらサイズのミニまで選べます。
お店によっては、新作や限定デザインが並んでいることもあるので、売り場をチェックするのが楽しみになりますよ。
初心者向けの使いやすいセット
「どれを選んでいいかわからない…」
という方には、セットタイプのステンシルシートがおすすめです。
キャンドゥでは、同じテーマのモチーフが何種類かセットになっている商品も販売されています。
1枚のシートに複数のデザインが入っているので、気分に合わせて使い分けができてとっても便利!
たとえば、コーヒー柄セットなら…
- COFFEE
- BEANS
- カップのイラスト
- ロゴ風デザイン
などが1枚にまとまっているんです♪
これなら、初心者さんでも使い道に困ることがなく、アレンジもしやすいですよね。
「1枚で何通りも楽しめる」
そんな使いやすさもキャンドゥならではの魅力です。
どんなデザインがある?人気&おすすめモチーフ
アルファベット・カフェ風・ナチュラルなど
キャンドゥのステンシルシートは、とにかくデザインが豊富なんです!
中でも特に人気なのが、アルファベット系やカフェ風のロゴデザイン。
おしゃれなカフェのメニューに出てきそうな英字ロゴや、英語のメッセージなどは、木箱や布バッグに使うだけで一気にカフェ風インテリアに早変わりします。
そのほかにも、以下のようなデザインがあります:
- ナチュラルな植物柄(リーフ、ツリー、草花など)
- 北欧風の模様(幾何学、星、三角など)
- メッセージ系フレーズ(”HAVE A NICE DAY”など)
どれも、100円とは思えないクオリティで、アレンジしやすいものばかり。
「今日はどれを使おうかな?」
と選ぶ時間も楽しくなりますね。
季節イベントに使えるデザイン(ハロウィン・クリスマス etc)
キャンドゥでは、季節ごとのイベントにぴったりなステンシルシートも登場します。
たとえば…
- ハロウィン柄:
かぼちゃ、おばけ、黒猫、BOO!の文字など - クリスマス柄:
ツリー、雪の結晶、トナカイ、”MERRY CHRISTMAS” - バレンタインや誕生日:
ハート、リボン、ギフトボックス、ケーキなど
こういった季節デザインは、壁飾り・手作りカード・ラッピングなどに大活躍。
お子さんとの工作や、プレゼントのデコレーションにもおすすめです♪
売り切れてしまうこともあるので、見つけたらすぐゲットするのがコツです!
ラテアート・パンケーキにも使える!食用向けも紹介
「えっ?食べ物にもステンシル?!」
と思うかもしれませんが…
実はラテアートやパンケーキにも使えるんです♪
たとえば:
- ミルクフォームにココアパウダーをふりかけて模様を出す
- パンケーキの上に粉糖やシナモンで型抜き模様をつける
こんな使い方もできちゃうんですよ♪
ただし、キャンドゥのステンシルシートは食品用ではないため、直接食材に触れるのではなく、上からふりかける“テンプレート”として使うのがポイント。
使い終わったら、きれいに洗って乾かせばOKなので、何度でも楽しく使えます♡
おうちカフェ気分を味わいたいときに、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
他の100均(セリア・ダイソー)と徹底比較!
と徹底比較!-1024x576.webp)
セリア、ダイソーとの違いを解説
100均のステンシルシートは、キャンドゥ以外にもセリアやダイソーからも発売されています。
それぞれに個性があるので、使いたいシーンに合わせて選ぶのがコツですよ♪
セリアの特徴
- ナチュラル系・北欧風デザインが豊富
- 色味がシンプルで、大人可愛い雰囲気
- コンパクトサイズのシートが多い印象
ダイソーの特徴
- 大判サイズやアルファベットセットが充実
- 英字ロゴやインパクトのあるデザインが多め
- 男前インテリア向けにぴったりな雰囲気
キャンドゥの特徴(おさらい)
- カフェ風・手書き風デザインがかわいい
- シリーズ展開が豊富で選びやすい
- コンパクトながら、内容がしっかりしている!
「どれが一番良い」
というよりも、作りたい雰囲気やアイテムに合わせて使い分けるのがベストです♪
目的別:どの100均が向いてる?
目的・雰囲気 | おすすめ100均 |
---|---|
カフェ風・手書き風 | キャンドゥ |
北欧ナチュラル | セリア |
男前インテリア・大きめサイズ | ダイソー |
季節イベント・遊び心重視 | キャンドゥ or ダイソー |
お部屋の雰囲気や、手作りしたいものに合わせて、気軽に使い分けてみましょう♡
ステンシルシートは1枚110円なので、
「試しに両方買って比べてみる」
というのもアリです♪
どこで買える?店舗&ネット購入情報
「近くに店舗がない…」
「売り場で見つけられなかった…」
という方も大丈夫!
以下の方法でチェックしてみてください。
店舗で探すポイント
- 文具コーナーやクラフトコーナーに置かれていることが多いです。
- 季節デザインは、イベント特設コーナーに出ていることもあります。
もし見つからない場合は、店員さんに
「ステンシルシートはどこにありますか?」
と聞いてみましょう♪
オンラインで探す場合
- 各100均の公式通販(ただし種類は少なめ)
- 楽天・Amazonなどで「100均 ステンシル シート」と検索
- フリマアプリ(メルカリなど)で未使用品を探すのもアリ
ただし、ネットで買う場合は送料がかかることがあるので、実店舗での購入が一番お得です。
お出かけのついでにチェックしてみてくださいね♪
サイズとセット内容の選び方ガイド

人気サイズの特徴と使い道
キャンドゥのステンシルシートは、実はサイズ展開もいろいろあるんです。
使いたいアイテムや仕上がりイメージに合わせて、サイズを選ぶと失敗しにくくなりますよ♪
よく見かけるサイズ
- A5〜A4サイズ:
ノート・バッグ・トートなど、いろんな場面で使える定番サイズ。
迷ったらコレ! - ミニサイズ(ハガキ大):
ポーチや巾着、カードづくりにぴったり。 - ロングサイズ:
ボードやプレートに横文字で入れたいときにおすすめ。
大きめサイズは存在感が出て目立ちやすく、
ミニサイズはちょっとしたアクセントやワンポイントに使いやすいです。
セット品と単品、どっちがお得?
キャンドゥでは、1枚ずつの「単品タイプ」と、
複数デザインが1枚にまとまった「セットタイプ」があります。
それぞれの特徴はこちら♪
単品タイプ
- デザインが大きく、1モチーフがドーンと使える
- ワンテーマで統一感を出したいときにぴったり
- よく使うモチーフだけを選んで購入できる
セットタイプ
- 複数の小さなデザインが1枚にぎゅっと詰まっていてお得感あり
- 初心者さんやいろいろ試したい方にぴったり
- 気分や作品に合わせて使い分けできる
迷ったときは、まずはセットタイプを選んでお試ししてみるのがおすすめです♡
初心者におすすめのサイズと理由
ステンシルが初めてという方には、A5〜A4サイズのセットタイプがとてもおすすめです!
その理由は…
- 大きすぎず、小さすぎず、扱いやすいサイズ感
- いろんなモチーフが入っていて、試しながら練習できる
- 小物にもインテリアにも応用しやすい
特に「英字ロゴ+イラスト」が入ったセットは、一気にカフェ風の作品が作れるので大人気!
「まずは楽しみながら試してみたいな〜」
という方は、ぜひこのタイプから始めてみてくださいね♪
どんな作品ができるか、ワクワクしますよ♡
ステンシルをもっと楽しむ!応用&アレンジ術
重ね使い・カスタマイズでデザインを広げよう
ステンシルシートは、そのまま使ってももちろん素敵ですが、ちょっとした工夫でさらに幅が広がります。
たとえば、同じシートを少しずらして重ねて色を変えると、立体感が出たり、グラデーション風になったり。
色を2色使いにするだけでも、印象ががらっと変わります♪
ほかにも、
- 下地の色とステンシルの色をあえて反転させてみる
- デザインの一部だけを使って、余白を活かす
- 「英字+植物模様」など、異なるシートを組み合わせてコラージュ風にする
など、アイデア次第でオリジナル感たっぷりの作品ができちゃいます♡
「失敗しても、また塗りなおせばいいや♪」
という気持ちで、気軽に楽しんでくださいね。
切り取り・組み合わせで自分だけの作品に
キャンドゥのステンシルシートは、ハサミやカッターでカットして使うことも可能です。
たとえば…
- 1枚のシートに複数のモチーフがある場合、それぞれ切り分けて使う
- 好きなパーツだけを選んで組み合わせてみる
- 小さなモチーフをバラして、自由なレイアウトに♪
カットしたシートは、小物にも使いやすくなるし、収納もしやすくて◎。
ジッパー付きの袋などに分けて保管すると、次に使うときも便利ですよ♪
世界にひとつだけのレイアウトを作ってみましょう!
布・木材・ガラスなど素材別活用法
ステンシルシートは、いろんな素材に対応できるのも魅力のひとつ。
ちょっとしたコツを知っておけば、どんな素材にも楽しく使えます。
布(バッグ・ポーチ・エプロンなど)
- 水性アクリル絵の具 or 布用絵の具が◎
- 色が乾いたあとにアイロンを軽くあてると、定着しやすくなります
木材(木箱・プレート・棚など)
- アクリル絵の具 or 水性ステインがおすすめ
- 木目を活かすように、少し薄めて塗るとナチュラルに♪
ガラス・プラスチック(瓶・容器・カップなど)
- 油分を拭き取ってからスタート
- 油性マーカーやガラス専用塗料を使うと定着しやすいです
素材に合った絵の具やペンを選べば、DIYの楽しさが何倍にも広がります♡
おうちにあるアイテムをちょっとアレンジするだけで、気分も空間もガラリと変わりますよ♪
子どもと一緒に!楽しく安全に使うアイデア

安全に配慮した道具と塗料の選び方
ステンシルは、小さなお子さんとも一緒に楽しめるクラフトです。
でも、道具選びにはちょっとだけ気をつけたいポイントもあります。
おすすめの道具や素材
- 水性絵の具:
においが少なく、手や服についても洗いやすいので安心です。 - 柔らかいスポンジや綿棒:
筆よりも簡単で、お子さんでもポンポン塗りやすい♪ - マスキングテープ:
シートをしっかり固定できるので、ズレ防止に役立ちます。 - 牛乳パックや新聞紙などを作業スペースに敷いて、汚れ対策をしておくと◎。
また、お子さんが誤って口に入れたりしないように、食卓とは別の場所で作業することもおすすめです。
「子どもだからこそ、思いきり自由に!」
そんな気持ちでのびのび楽しんでみてくださいね♪
親子で楽しめる簡単DIY例
ステンシルは、ちょっとした時間でできるミニ工作にもぴったり♪
親子で一緒に作ることで、思い出にも残りますよ。
たとえばこんなアイデアはいかがですか?
- お名前入りのお道具袋(好きなモチーフと文字で世界にひとつだけ!)
- 動物や星柄のコースター作り(100均のコルクにポンポンするだけ)
- 空き箱をデコっておもちゃ箱に変身♪
難しいことをしなくても、1つステンシルを加えるだけでオリジナル感がぐっとアップします。
「ここにも押してみようよ〜!」
なんて、お子さんの想像力がぐんぐん広がるかもしれませんね♪
自由研究や誕生日プレゼント作りにも!
夏休みや冬休みの自由研究にも、ステンシルは大活躍!
- 色の組み合わせ実験
- いろんな素材へのプリント比較
- オリジナル柄でグッズ制作レポート などなど…
クラフトと学びが一緒になって、楽しみながら取り組めます。
また、手作りの巾着袋や小物ケースは、お友達やご家族へのプレゼントにもぴったり。
「ありがとう」
の気持ちがこもった贈り物として、とても喜ばれますよ♡
ぜひ親子の時間を大切にしながら、一緒に作品づくりを楽しんでみてくださいね♪
意外と本格派!キャンドゥステンシルの高コスパ活用術
100均でもプロ級の仕上がりは可能?
「100円のステンシルで本当におしゃれにできるの?」
と思っている方、意外と多いかもしれません。
でも実は、ちょっとした工夫次第でプロ級の作品を作ることもできるんです♪
たとえば…
- ステンシルを真っ直ぐ丁寧に配置する
- 色の濃淡やグラデーションを意識してみる
- 素材に合わせた適切な塗料や筆を使う
このようなポイントを意識するだけで、100均とは思えない仕上がりになるんですよ。
しかも、失敗しても気軽にやり直せるのがステンシルのいいところ♪
「ちょっと不器用かも…」
という方も、まずは1作品、気楽に作ってみてくださいね。
ハンドメイド販売やSNS投稿に活かす方法
最近では、ハンドメイド作品を販売したり、SNSで紹介する方も増えていますよね。
キャンドゥのステンシルは、そんな「ちょっと本気のDIY」にも使えるんです!
こんな風に活用できます:
- オリジナルの木製プレートやカフェトレイを作って販売
- ハンドメイドバッグや布小物にアクセントとして
- インスタ映えする背景ボードとして写真撮影用に使う
英字ロゴや手書き風フォントのステンシルなら、市販品のようなクオリティにぐっと近づきます。
また、使った道具や仕上がり写真をSNSにアップするだけで、共感や「いいね!」が集まりやすいのも嬉しいですね♪
「自分らしさ」を表現できるアイテムに
100均だからといって「安っぽい」わけではありません。
むしろ、シンプルだからこそ、自分らしさを引き出せるのがステンシルの魅力です。
- ナチュラル系が好きなら、木の温もりに優しいデザイン
- カフェ風が好きなら、黒×白でシックな雰囲気
- 明るくポップにしたいなら、ビビッドなカラーで元気な印象に
「どんな雰囲気にしようかな?」
と考えるだけでもワクワクしてきますよね♡
ぜひ、あなたの好きな世界観を、100均アイテムで自由に表現してみてください♪
きっと
「これ、ほんとに100均で作ったの!?」
と驚かれるような作品ができますよ。
実例紹介!インテリア・料理・工作の活用シーン
木材・壁紙・布を使ったインテリア事例
キャンドゥのステンシルシートは、インテリアDIYでも大活躍♪
お部屋のちょっとした空間に取り入れるだけで、ぐっとおしゃれ度がアップします。
たとえばこんなアイデアがあります:
- すのこやウッドボードに英字ロゴをステンシル
→ 壁掛けインテリアやカフェ風看板に! - 木製トレーにカフェモチーフを入れる
→ おうちカフェがもっと楽しく♡ - リメイクシートや壁紙にワンポイントの模様
→ 賃貸でも気軽にアレンジできます
木材にはアクリル絵の具や水性ステインが使いやすく、ナチュラルな風合いに仕上がります。
おうち時間をもっと楽しみたい方に、ぜひおすすめしたい活用法です♪
キッチンアートとして使う(パンケーキ・ラテなど)
ステンシルは、インテリアだけでなくキッチンでも大活躍!
ちょっと意外かもしれませんが、パンケーキやラテアートに応用できるんです♪
- パンケーキにココアパウダーや粉糖で模様をのせる
- ミルクフォームの上にシートを当てて、ココアをふりかける
- 誕生日ケーキのデコレーションとして文字を入れる
キャンドゥのステンシルは食品用ではありませんが、食材に直接触れずにテンプレートのように使うことで、かわいく仕上げられます。
おもてなしや特別な朝食に、ステンシルアートを加えるだけで、ぐっと心のこもった演出になりますよ♡
※使用後はしっかり洗って、乾かしてから保管してくださいね。
SNSで話題の作品紹介(Instagram・Pinterest)
「他の人はどう使ってるのかな?」
というときは、SNSをのぞいてみるのもおすすめです♪
InstagramやPinterestでは、
#ステンシルシート
や
#100均DIY
で検索すると、素敵な実例がたくさん見つかります。
たとえば:
- 「#キャンドゥステンシル」で検索
→ 実際の使い方や仕上がりを参考にできる! - DIY系アカウント
→ インテリアや収納アイテムへの使い方が豊富 - 子育てママさんの投稿
→ 親子で楽しむアイデアがたっぷり♪
SNSで見つけたアイデアを参考にするのもいいですし、
「自分の作品も投稿してみようかな♪」
と楽しみが広がりますよ♡
写真を撮って、ハッシュタグをつけてアップするだけで、共感やつながりが生まれるのも楽しいポイントです♪
まとめ:キャンドゥのステンシルで“自分だけ”の作品を

100均とは思えないクオリティと可能性
キャンドゥのステンシルシートは、手軽なのにおしゃれで、しかもアレンジ自由!
たった110円で、ここまで楽しめるアイテムって、なかなか見つからないですよね。
素材もデザインもクオリティが高くて、DIY初心者さんにもやさしい設計。
ちょっとした工夫やアイデアで、“自分だけのオリジナル作品”が簡単に作れちゃいます。
「DIYってハードル高そう…」
と感じていた方も、まずはステンシルから、気軽に始めてみませんか?
初心者から上級者まで幅広く楽しめる
使い方にルールはありません。
ほんのワンポイントの飾りから、本格的なインテリアまで、どんなスタイルにも寄り添ってくれるのがステンシルの魅力です。
- 初めての方は、ミニサイズ&セットシートから気軽にお試し
- 慣れてきたら、大きめサイズや重ね使いで本格的なアレンジ
- 上級者さんは、販売用やSNS投稿用の作品づくりにも!
100均という手軽さの中に、無限のアイデアと楽しさが詰まっています。
次に買いたいおすすめステンシルはこれ!
この記事を読んで、
「やってみたい!」
と思っていただけたら、ぜひ次のお買い物でチェックしてほしいステンシルはこちら♡
- アルファベット×カフェ風ロゴのシリーズ:
定番で使いやすく、おしゃれ感アップ! - 植物やナチュラルモチーフ:
ナチュラルインテリアにぴったり♪ - 季節のイベントシリーズ:
ハロウィン・クリスマス・バレンタインなど限定デザインも要チェック!
ステンシルの魅力は、
「使えば使うほど、アイデアがどんどん広がる」
ところ。
ぜひあなたの手で、暮らしに彩りをプラスしてみてくださいね♪
あなたの“好き”が詰まった、世界にひとつだけの作品づくり。
キャンドゥのステンシルシートと一緒に、楽しんでみませんか?