パロサントの受け皿は100均で代用OK!スリコ・無印のおしゃれアイデアも紹介

スポンサーリンク
未分類
  1. パロサントとは?香り・癒し・スピリチュアルな魅力
    1. パロサントってどんなもの?
    2. なぜそんなに人気なの?
    3. パロサントはこんな人におすすめ
  2. なぜ受け皿が必要?パロサントの使い方と注意点
    1. 火を使うから、安全対策が第一!
    2. 灰をキャッチしてくれるから、お掃除もラク
    3. 香りの広がり方にも違いが出る?
    4. 初心者さんこそ、まずは受け皿から始めてみよう
  3. 素材選びが重要!パロサントに適した受け皿の条件
    1. 耐熱性はマスト!まずは「安全第一」で選ぼう
    2. 安定感のある形を選ぼう
    3. インテリアに馴染む、おしゃれなデザインも大切
    4. 自分らしい受け皿を見つけよう
  4. 100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)で探す!おしゃれで実用的な代用品
    1. ダイソー|シンプルだけど使いやすい定番アイテムが豊富
    2. セリア|アンティーク調や韓国風など“映える”デザインがいっぱい
    3. キャンドゥ|ナチュラルテイストで、落ち着いた雰囲気が好きな方に
    4. 実際に使ってみた感想は?
    5. プチプラでかわいい、はじめての一歩にぴったり
  5. スリコ(3COINS)で見つけた!トレンド感あふれるパロサント皿
    1. トレンド感たっぷり!人気のデザインアイテム
    2. 実際に使ってみると…?
    3. 写真映えもばっちり♪
    4. 季節ごとのアイテムも見逃せない!
    5. おしゃれに楽しみたい方にぴったりなスリコ
  6. 無印良品で発見!ミニマル&実用的な受け皿候補たち
    1. ホーロー皿や小鉢は“定番の優秀アイテム”
    2. ステンレストレーやアロマ関連商品も◎
    3. 他のアイテムとの組み合わせで、癒し空間が完成♡
    4. 「買い足す」というより「家にあるものを使ってみる」感覚で
  7. 他にもある!代用品が手に入るおすすめショップ
    1. ニトリ|コスパ重視派にぴったりな実用アイテムがたくさん
    2. IKEA|北欧風のデザインが好きな方におすすめ
    3. 楽天・Amazon|じっくり選びたい人はネット通販がおすすめ
    4. メルカリ・minne・Creema|一点物・ハンドメイドの温かみが魅力
    5. あなたらしい受け皿は、意外と身近に
  8. SNSで話題!みんなの使っている受け皿アイデア
    1. 写真映えバッチリ!おしゃれな受け皿たち
    2. こんなアイテムも⁉ 意外な代用品アイデア
    3. SNSで探すときのおすすめハッシュタグ
    4. 自分らしい「映えアイテム」を見つけよう
  9. 目的別おすすめ受け皿チャート|どこで買う?何を選ぶ?
    1. こんな方にはコレがおすすめ!
    2. 迷ったら「自分の使う場所」をイメージしてみて♪
  10. Q&A|パロサント使用時のよくある質問と注意点
    1. Q1:受け皿なしでパロサントを焚いても大丈夫?
    2. Q2:子どもやペットがいる部屋でも使える?
    3. Q3:燃え残ったパロサントはどうすればいい?
    4. Q4:香りがあまりしないのはなぜ?
    5. Q5:どのくらいの頻度で使っていいの?
  11. まとめ|専用皿がなくてもOK!自分らしい受け皿でパロサントを楽しもう
    1. あなたの“心地よい”を大切に
    2. 最後に、大切なことをもう一度だけ

パロサントとは?香り・癒し・スピリチュアルな魅力

最近、

「パロサント」

という言葉を耳にすることが増えてきましたよね。

おしゃれなインテリアや、癒しグッズとしても話題になっているパロサントですが、実はとても歴史のあるアイテムなんです。

パロサントってどんなもの?

パロサント(Palo Santo)は、南米に生育している神聖な木で、名前の意味はスペイン語で

「聖なる木」。

乾燥させた木を焚くことで、ほのかに甘くてスモーキーな香りが広がります。


その香りにはリラックス効果があると言われていて、古くから儀式や瞑想、お清めなどに使われてきました。

最近では、ナチュラル志向の方やスピリチュアルに興味のある女性たちの間で人気が高まっています。

なぜそんなに人気なの?

パロサントの人気の理由は、大きく分けて3つあります。

  1. 深く癒される香り
     お香やアロマとはまた違った、自然の木そのものの優しい香りが特徴です。
  2. 火を灯すだけで空間が浄化されるような感覚
     疲れた心をリセットしたいときや、部屋の空気をリフレッシュしたいときにもぴったりです。
  3. インテリアとしてもおしゃれ
     無造作に置いておくだけでも絵になるので、見た目の可愛さも魅力のひとつです。

パロサントはこんな人におすすめ

  • 忙しい毎日に癒しの時間がほしい方
  • おうち時間をもっと丁寧に過ごしたい方
  • 自分の「お気に入り空間」を作りたい方
  • スピリチュアルや浄化アイテムに興味がある方

パロサントは、香りを楽しみながら心を整えたり、自分をリセットするきっかけになったりと、ちょっとした習慣で日々がやさしく変わっていくような、そんな魅力を持っています。

なぜ受け皿が必要?パロサントの使い方と注意点

パロサントは、ただ置いておくだけでもほんのり香りを楽しめますが、火をつけて煙を立ちのぼらせることで、よりしっかりとした香りと癒し効果を感じることができます。


そんなときに大切なのが「受け皿」の存在。

まだ持っていないという方も、これを機にチェックしてみてくださいね。

火を使うから、安全対策が第一!

パロサントはスティック状の木なので、ライターなどで先端に火をつけてから少し燃やし、火を消したあと、煙がくゆる状態で香りを楽しむのが一般的な使い方です。


このとき、スティックの先から灰が落ちたり、木の部分が高温になったりするので、耐熱性のある安定した受け皿を使うことがとっても大切なんです。


万が一、紙の上や布の上で使ってしまうと、火災の原因にもなりかねません。

安全に香りを楽しむためにも、必ず受け皿を用意しておきましょう。

🔸ワンポイントアドバイス

パロサントにしっかり火がつかないときは、少し削ってから火をつけると燃えやすくなりますよ。

灰をキャッチしてくれるから、お掃除もラク

パロサントを焚くと、少しずつ灰が落ちていきます。

お皿がないと、その灰がテーブルや床に落ちて、あとから掃除が大変に…。


受け皿があることで、落ちた灰をしっかり受け止めてくれるので、お部屋を汚す心配もありません。

小さなお子さんやペットがいるご家庭では、特に「安定性のある器」を選んであげるのがポイントです。

香りの広がり方にも違いが出る?

意外かもしれませんが、受け皿の素材や形によって、香りの広がり方にも少し違いが出ることも

たとえば、陶器やガラスなど熱を均等に広げる素材だと、香りがまろやかに感じられることもあります。


もちろん好みにもよりますが、いろんなお皿を試してみて、

「これが私のお気に入り!」

というアイテムを見つけるのも楽しいですよ♪

初心者さんこそ、まずは受け皿から始めてみよう

「パロサントを試してみたいけど、なんだか難しそう…」

と感じていた方も、受け皿さえあれば、意外と簡単に始められるんです。


このあとご紹介する

「100均」

「スリコ」

「無印良品」

などの身近なお店で、とってもかわいくて使いやすい受け皿が手に入りますので、どうぞ安心してくださいね♪

素材選びが重要!パロサントに適した受け皿の条件

パロサントを安全に、そしておしゃれに楽しむためには、

「どんな受け皿を選ぶか」

がとっても大切です。


ここでは、パロサントにぴったりな受け皿の素材や形について、わかりやすくご紹介していきますね。

耐熱性はマスト!まずは「安全第一」で選ぼう

受け皿に一番大事なのは、やっぱり耐熱性

パロサントは火をつけて使うので、プラスチックや紙などの燃えやすい素材は絶対にNGです。


おすすめは、以下のような素材です:

  • 陶器(お皿や小鉢など)
  • ガラス(耐熱ガラス製のトレイなど)
  • 金属(真鍮・ステンレス・アルミなど)
  • ホーロー(レトロでかわいい見た目も◎)

これらは火に強く、灰や熱にも耐えられるので安心して使えますよ。

🔸小さなお皿を選ぶ場合は、厚みや重さがあるものを選ぶと安定感がアップします。

安定感のある形を選ぼう

パロサントはスティック状なので、受け皿の形が浅すぎたり、軽すぎたりすると転がってしまうこともあります。

火を使うものなので、グラグラしたり不安定なものは避けたいですね。


おすすめは、以下のようなタイプです:

  • 少し深さのある小鉢型のお皿
  • 縁があるフラットなトレー
  • キャンドルホルダーやアロマストーン皿

実際にスティックを置いたときにしっかり安定するか火がついた状態で転がらないか、を意識して選んでみてください。

インテリアに馴染む、おしゃれなデザインも大切

せっかくなら、見た目もかわいくて気分が上がるものを使いたいですよね♪

パロサントは、お部屋の中にさりげなく置いても様になるので、インテリアの一部として楽しめるアイテムがおすすめです。


ナチュラル・韓国風・シンプル・アンティーク調など、デザインや色味にもこだわると、毎日の癒し時間がもっと心地よくなるはず。

自分らしい受け皿を見つけよう

最初は

「何を選んだらいいのかな?」

と迷ってしまうかもしれませんが、無理に専用のものを買わなくても大丈夫。


身近なお店で買えるお皿や小物の中にも、パロサントにぴったりなものがたくさんあるんです。

100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)で探す!おしゃれで実用的な代用品

「パロサントを始めてみたいけど、専用の受け皿ってちょっと高そう…」

そんなときの強い味方が、やっぱり100円ショップです♪


実は、ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均には、パロサントの受け皿として使えるアイテムがたくさんあるんですよ。


ここでは、おすすめの代用品をショップ別にご紹介していきますね。

ダイソー|シンプルだけど使いやすい定番アイテムが豊富

  • 白い陶器の小皿や小鉢
     → どんなお部屋にもなじみやすく、耐熱性も◎
  • キャンドル用のトレイ
     → パロサントと相性ばっちりで、少し深さもあるので安定感あり
  • ガラス製の小物皿
     → スモーキーな香りと相性がよく、見た目も涼しげ

🔸シンプル派の方にはダイソーがとってもおすすめです♪

セリア|アンティーク調や韓国風など“映える”デザインがいっぱい

  • アンティーク風の陶器皿
     → 縁に模様が入っていて、ちょっと高見えするデザインが人気
  • タイル風のトレイや豆皿
     → モダンで個性的な雰囲気にぴったり
  • 木目調やスレート風の素材
     → ナチュラル系・韓国インテリアが好きな方に◎

🔸写真映えを意識するなら、セリアは宝の山です♡

キャンドゥ|ナチュラルテイストで、落ち着いた雰囲気が好きな方に

  • 木製の小皿やトレイ
     → あたたかみのある素材で、お部屋にやさしくなじみます
  • モノトーンの陶器皿
     → シンプルだけど品がある。
  •   ミニマリストさんにもおすすめ
  • アロマ用のストーン皿も代用可能
     → 少し深さがあり、見た目もかわいいです♪

🔸他の100均に比べて「落ち着いたアイテム」が多い印象ですよ。

実際に使ってみた感想は?

わたし自身、最初は

「ちゃんと使えるのかな?」

と不安でしたが、意外とどれも火の取り扱いにもしっかり対応できて、満足度も◎でした!


100円なので、いくつか試してみて、気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。

プチプラでかわいい、はじめての一歩にぴったり

「専用の受け皿じゃなくてもいいの?」

と思っていた方も、100均のアイテムなら気軽に試せて、見た目もかわいくて、じゅうぶん満足できるはずです。

スリコ(3COINS)で見つけた!トレンド感あふれるパロサント皿

「ちょっぴりおしゃれな受け皿がほしいな」

「インテリアにもなじむものがいいな」

そんなふうに感じている方におすすめなのが、3COINS(スリコ)です。


プチプラなのに高見えする雑貨が豊富で、パロサントの受け皿として使えるアイテムも見つかりますよ♪

トレンド感たっぷり!人気のデザインアイテム

スリコでは、以下のような“今っぽい”お皿がたくさん揃っています。

  • 大理石調のトレイ
     → グレーやホワイトのマーブル模様で、シンプルなのに高級感あり
  • ゴールド縁の小物皿
     → ちょっとしたアクセサリー置きとしても使える、上品で可愛いデザイン
  • くすみカラーの陶器皿
     → 韓国インテリアやナチュラル系のお部屋とも相性ばっちり◎

🔸どれも受け皿にぴったりのサイズ感で、見た目もおしゃれです♡

実際に使ってみると…?

火をつけたパロサントをスリコのトレイに置いてみたところ、安定感もあって安心して使えました


また、煙が立ち上る様子がお皿のデザインと合わさってとっても絵になるので、

「癒されながらインテリアとしても楽しめる」

そんな時間を過ごせます。

写真映えもばっちり♪

SNSで人気のアイテムだけあって、スリコのお皿はどれも“写真映え”するものばかり

お部屋に置いておくだけで、まるで雑誌の1ページみたいな雰囲気になりますよ♪


特に、キャンドルやドライフラワーと一緒に飾ると相性◎です。

季節ごとのアイテムも見逃せない!

スリコはシーズンごとに新商品が登場するので、タイミングによっては

「今しか手に入らないお皿」

に出会えることも。


人気商品はすぐに売り切れてしまうこともあるので、気になるアイテムがあったら早めにゲットするのがポイントです。

🔸在庫状況や再入荷情報は、公式アプリやInstagramのチェックがおすすめですよ。

おしゃれに楽しみたい方にぴったりなスリコ

スリコの受け皿アイテムは、

「お部屋の雰囲気を壊さずに、パロサントを取り入れたい」

という方にぴったりです。


見た目も可愛くて、気分が上がるアイテムばかりなので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。

無印良品で発見!ミニマル&実用的な受け皿候補たち

「できればシンプルで、長く使えるものがいいな…」

そんな方にぴったりなのが、無印良品のアイテムです。


派手すぎず、お部屋にそっとなじむミニマルなデザインが魅力の無印は、実はパロサントの受け皿としても使えるアイテムの宝庫なんですよ♪

ホーロー皿や小鉢は“定番の優秀アイテム”

無印良品のホーローシリーズは、見た目がかわいいだけでなく、火にも強くてとっても実用的

  • ホーロー保存容器(フタを外して使用)
     → 熱に強く、香木の受け皿にぴったり
  • 陶器の小鉢や小皿
     → 安定感があり、灰が落ちても安心

どちらもシンプルな色と形なので、パロサントの雰囲気ともよく合いますよ。

🔸無印らしい「白・グレー・生成り」のカラーは、どんなインテリアにもなじみます♪

ステンレストレーやアロマ関連商品も◎

意外なアイテムとしておすすめなのが、ステンレスのトレー類アロマストーン・アロマポットです。

  • ステンレストレー(角型・丸型)
     → スタイリッシュな見た目で耐久性もあり
  • アロマストーン用の受け皿
     → サイズがちょうどよく、使い勝手がいい
  • アロマポット(上皿部分)
     → 火を使う想定で作られているため、安心して使えます

「これってパロサント用じゃないのに、使えるかも!」

という発見が楽しいのも、無印の魅力のひとつです。

他のアイテムとの組み合わせで、癒し空間が完成♡

無印のアイテムは、組み合わせて使いやすいのがうれしいポイント


たとえば:

  • パロサント × アロマディフューザー
  • パロサント × 小物収納トレー
  • パロサント × キャンドルやフェイクグリーン

どれも自然素材が多く、落ち着いた雰囲気のあるアイテムばかりなので、自分だけの“癒しコーナー”を作るのにぴったりです。

「買い足す」というより「家にあるものを使ってみる」感覚で

無印良品には、

“すでに持っているアイテム”

の中にも、受け皿にできるものがあるかもしれません。


お菓子用のお皿や、使っていないアロマグッズなど、ぜひ一度、おうちの中を探してみてくださいね♪

他にもある!代用品が手に入るおすすめショップ

100均やスリコ、無印良品で探すのも楽しいですが、

「もう少しバリエーションがほしいな」

「ちょっとこだわったアイテムを選びたいな」

という方には、ほかにも素敵なお店がありますよ♪


ここでは、身近にあるインテリアショップや通販サイトで見つけられる、パロサントの受け皿代用品をご紹介します。

ニトリ|コスパ重視派にぴったりな実用アイテムがたくさん

「お値段以上」でおなじみのニトリでは、シンプルで使いやすい小皿やトレイが豊富にそろっています。

  • 小鉢や豆皿コーナーで探してみよう
  • 陶器製やガラス製の小物入れもおすすめ
  • 300円〜500円台で高見えアイテムも見つかるかも♡

無印よりも少しデザイン性があって、おしゃれ感があるものも多いので、インテリアに合わせて選びたい方におすすめです。

IKEA|北欧風のデザインが好きな方におすすめ

IKEAでは、北欧テイストのミニトレイや小皿がたくさん並んでいます。

  • ステンレスやセラミック素材の小皿
  • 木製のミニトレイやカッティングボード
  • カラフルな豆皿や耐熱グッズもチェック!

サイズ感や素材をしっかり選べば、パロサントにぴったりな受け皿になりますよ。

🔸IKEAの雑貨は見た目が可愛いので、「映え」重視の方にもぴったりです♪

楽天・Amazon|じっくり選びたい人はネット通販がおすすめ

店舗で探す時間がない方や、こだわって選びたい方には、楽天市場やAmazonでの購入もおすすめです。

  • 「パロサント 受け皿」
    「香木 トレイ」
    などで検索
  • 陶器・ガラス・木製など豊富な種類が選べる
  • 実際の使用写真やレビューをチェックできるのが安心♪

特に楽天では、インテリア雑貨ブランドの受け皿や、アロマショップの専用トレイなど、
質の高いアイテムも多く見つかりますよ。

メルカリ・minne・Creema|一点物・ハンドメイドの温かみが魅力

「人と同じものはちょっとイヤ…」

という方には、ハンドメイドマーケットやフリマアプリでの購入もおすすめです。

  • 陶芸作家さんの一点物のお皿
  • 木工クラフトのナチュラルプレート
  • 手彫り模様のミニトレイ など

世界に一つだけの受け皿に出会えるかもしれません♡

🔸作り手さんの想いがこもった作品は、使うたびに心がほっこりしますよ。

あなたらしい受け皿は、意外と身近に

専用のアイテムじゃなくても、パロサントにぴったりな受け皿は、いろんな場所で見つけることができます。


お気に入りのショップをゆっくり覗いてみたり、ちょっとした買い物のついでに

「これ使えるかも♪」

と探してみるのも楽しい時間です。

SNSで話題!みんなの使っている受け皿アイデア

「みんなはどんな受け皿を使ってるの?」

そんなふうに気になったことはありませんか?


今では、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSで、実際にパロサントを楽しんでいる方の素敵な投稿がたくさん見つかります。


ここでは、SNSでよく見かけるおしゃれなアイデアや、ちょっと意外な代用品をご紹介します♪

写真映えバッチリ!おしゃれな受け皿たち

SNSで人気なのは、やっぱり

“見た目が可愛い&おしゃれ”

なアイテム。

  • 大理石調の小物皿
     → スモーキーな香りとの相性もよく、高級感も◎
  • アンティーク風の豆皿
     → セリアやスリコで買える、クラシックな雰囲気が人気
  • 木製のプレートやコースター
     → ナチュラル派さんに大人気!優しい雰囲気が◎

🔸お皿のまわりにドライフラワーやキャンドルを添えるだけで、一気に癒し空間になりますよ。

こんなアイテムも⁉ 意外な代用品アイデア

SNSでは

「えっ、それを使うの?」

というようなアイテムも、受け皿としておしゃれに活用されています♪


たとえば…

  • アクセサリートレイ(耐熱素材のもの)
  • お香立ての皿部分
  • カフェの豆皿やコースター
  • 旅先で買った器や小鉢

どれもパロサント用ではないけれど、「自分の好き」が詰まった受け皿として、楽しみながら使っている方が多い印象です。

SNSで探すときのおすすめハッシュタグ

気になる投稿を探したいときは、こんなハッシュタグで検索してみてください:

  • #パロサントのある暮らし
  • #パロサント受け皿
  • #香木インテリア
  • #癒しの時間
  • #お香のある生活

投稿写真やアイデアを見ているだけで、癒されてしまいそうですよね♪

自分らしい「映えアイテム」を見つけよう

人によって好きな雰囲気や使い方はさまざま。

SNSの投稿を参考にしつつ、“自分らしいスタイル”を見つけてみてくださいね。


「これなら私にもできそう♪」

という気軽なアイデアから、

「わたしだけの癒しスペース」

を作るヒントまで、きっとたくさん見つかるはずです。

目的別おすすめ受け皿チャート|どこで買う?何を選ぶ?

「たくさん種類があって、どれにしようか迷っちゃう…」

そんな方のために、目的や好みに合わせたおすすめの選び方をわかりやすくチャート形式でまとめてみました♪

こんな方にはコレがおすすめ!

あなたの希望おすすめショップ特徴・ポイント
とにかく安く始めたい100均(ダイソー・セリアなど)コスパ最強!お試しにぴったりな豆皿・小鉢が豊富
おしゃれ重視・写真映えしたいスリコ(3COINS)大理石調やゴールド縁など、流行デザインが豊富♡
シンプル&実用性重視無印良品ミニマルなデザインで、インテリアになじみやすい
人と被りたくない・一点物が好きメルカリ・minne・Creemaなどハンドメイドや作家ものが揃っていて個性的!
北欧・ナチュラル系が好きIKEA・ニトリ木製トレイや陶器の小皿が安くておしゃれ◎
通販でじっくり選びたい楽天・Amazon種類が豊富で、レビューも参考にしながら選べる

迷ったら「自分の使う場所」をイメージしてみて♪

  • リビングで使いたい
     → おしゃれで見た目も可愛いスリコやIKEA
  • 玄関や寝室で使いたい
     → 小さめでコンパクトな100均や無印
  • お香やキャンドルと一緒に使いたい
     → 耐熱性の高い陶器やホーロータイプ
  • 撮影やSNS投稿が多い方
     → 映えるデザイン重視で選ぶのがおすすめ♡

「使いやすさ」も

「可愛さ」も、

どちらも大事にしながら、あなたのライフスタイルに合った受け皿を選んでみてくださいね。

Q&A|パロサント使用時のよくある質問と注意点

はじめてパロサントを使うときって、

「これって合ってるのかな?」

「火の扱い、大丈夫かな?」

と、いろいろ気になりますよね。


ここでは、パロサント初心者さんがよく感じる疑問や、使用時のちょっとした注意点をわかりやすくまとめてみました♪

Q1:受け皿なしでパロサントを焚いても大丈夫?

A:基本的には、必ず受け皿を使いましょう。

パロサントは火をつけて使うので、燃えた部分から灰が落ちたり、高温になることがあります。


紙や布の上に直接置くと、火災のリスクがあるためとても危険です。

耐熱性があって、安定した受け皿を必ず使ってくださいね。

Q2:子どもやペットがいる部屋でも使える?

A:香りや煙に敏感な場合もあるので、使用は十分に注意しましょう。

パロサントの煙や香りはやさしいものですが、小さなお子さんやペットは、においや煙に敏感なこともあります。

  • 使用する場合は、必ず換気をしながら短時間にとどめる
  • 焚いた後はしっかり火が消えているかを確認
  • 不安な場合は、使用を控えるか、事前に医師・獣医に相談するのも安心です

🔸「香りだけ楽しみたい」という方は、火をつけず置くだけでもほんのり香るのでおすすめです。

Q3:燃え残ったパロサントはどうすればいい?

A:しっかり火が消えたのを確認してから、再利用や保管をしましょう。

パロサントは、一度で全部燃やしきる必要はありません。

燃え残った部分は、冷ましてから再び使うことができます。

  • 次回使うまで、耐熱皿の上で保管するのが安心
  • 湿気を防ぐために、密閉できる瓶などに入れて保管するのもおすすめです

※水で火を消すと、木が湿って燃えづらくなることがあるので、自然に消えるのを待つのが◎

Q4:香りがあまりしないのはなぜ?

A:木の芯まで火が入っていないと、香りが弱く感じることがあります。

香りが物足りないと感じたときは、以下を試してみてください。

  • スティックの先を少し削ってから火をつける
  • 火をつけたあと、10秒ほどしっかり燃やしてから吹き消す
  • お部屋の空気がこもっている場合は、軽く換気をしてから使うと◎

🔸香りの強さはスティックによっても個体差があるので、いくつか試してみると好みのものに出会えるかもしれません♪

Q5:どのくらいの頻度で使っていいの?

A:明確な決まりはありませんが、使いすぎない程度に楽しむのがコツです。

香りは気分転換やリラックスしたいときに、1日1回〜数日に1回ほど、無理のないペースで使うのがおすすめです。


香りや煙が苦手と感じる日はお休みして、

「今日はちょっと癒されたいな」

という気分のときに取り入れると、自分をいたわる素敵な習慣になりますよ♡

まとめ|専用皿がなくてもOK!自分らしい受け皿でパロサントを楽しもう

いかがでしたか?

今回は、パロサントを楽しむときに使いたい「受け皿」について、身近なお店で見つかる代用品や、おしゃれで実用的なアイデアをたっぷりご紹介しました。


パロサントは、火を使うアイテムだからこそ、安全性のある受け皿がとっても大切

でも、専用のものをわざわざ用意しなくても、100均・スリコ・無印・IKEA・通販サイトなど
身近なお店のアイテムでじゅうぶん代用できます

あなたの“心地よい”を大切に

  • 「とにかく手軽に始めてみたい」
  • 「おしゃれで映えるお皿を使いたい」
  • 「ナチュラルで落ち着いた雰囲気が好き」
  • 「一点物や作家さんの作品を選びたい」

どんなスタイルでも、“あなたらしさ”を大切にすれば、パロサントはきっと、日々の癒しになるはずです。

最後に、大切なことをもう一度だけ

  • 火の取り扱いには十分注意して、耐熱性のある受け皿を使うこと
  • 使用中はその場を離れず、焚いたあとはしっかり火を確認すること
  • お子さまやペットがいる空間では、換気や使用タイミングに配慮すること

これさえ守れば、気軽で心地よい“香りのある暮らし”を楽しめますよ♪


あなたのお気に入りの受け皿が見つかって、パロサントのある癒しの時間が、もっと心豊かなものになりますように…♡

タイトルとURLをコピーしました